PROFILE
籾山真人
MOMIYAMA Masato
代表取締役 / 博士(工学)
1976年、東京都生まれ。2000年東京工業大学社会工学科卒業、2002年同大学院修了。2002年アクセンチュア株式会社入社。経営コンサルティング業務に従事。マネージャーとしてクライアント企業の新規事業立上げ、マーケティング戦略の立案などに携わる。2008年に株式会社リライトを設立。2009年にアクセンチュア株式会社を退職。現在に至る。
代表取締役 / 博士(工学)
1976年、東京都生まれ。2000年東京工業大学社会工学科卒業、2002年同大学院修了。2002年アクセンチュア株式会社入社。経営コンサルティング業務に従事。マネージャーとしてクライアント企業の新規事業立上げ、マーケティング戦略の立案などに携わる。2008年に株式会社リライトを設立。2009年にアクセンチュア株式会社を退職。現在に至る。
「デザイン思考」「コラボレーション(共創)」などをテーマに演習型の講義を行っています。
2010年4月 | 首都大学東京(現東京都立大学)/ 非常勤講師 / 担当科目:大学院学域横断型講義 / 2010年4月〜2013年3月 |
---|---|
2012年4月 | 首都大学東京(現東京都立大学)/ 非常勤講師 / 担当科目:人間の情報処理特論 / 2012年4月〜2018年3月 |
2018年4月 | 首都大学東京(現東京都立大学)/ 非常勤講師 / 担当科目:システム工学演習 / 2018年4月〜2020年3月 |
2020年4月 | 東京都立大学 / 非常勤講師 / 担当科目:都市政策科学の現場 / 2020年4月〜2021年9月 |
タイトル | 和文: 広域集客力に着目した「商業まちづくり」に関する研究 英文: Research into Consumer-oriented Community Development that is focused on the ability to attract customers across a wide area |
種別 | 博士(工学) |
言語 | Japanese |
学位授与機関 | 東京工業大学 |
学位授与日 | 2021年3月31日 |
審査員 | 十代田朗, 中井検裕, 奥山信一, 大佛俊泰, 真野洋介 |
「都市とメディア」をキーワードに、理論と実践との架橋を目指した研究を行っています。
2000年10月 | 籾山真人, 渡邉貴介, 羽生冬佳,「東京23区における専門店街の形成過程に関する研究」, 都市計画学会論文集, 日本都市計画学会, No.35, pp.373-378, 2000年10月 >>>link |
---|---|
2002年3月 | 籾山真人, 十代田朗, 羽生冬佳, 山田光一,「都市情報誌にみる東京の広域集客型商業エリアの空間及びイメージの変容に関する研究」, ランドスケープ研究, 日本造園学会, 65巻5号, p.875-878, 2002年03月 >>>link |
2002年10月 | 籾山真人, 十代田朗, 羽生冬佳,「東京における「都市情報誌」に登場する広域集客型エリアの商業的特性に関する研究」, 都市計画学会論文集, 日本都市計画学会, No.37, pp.13-18, 2002年10月 >>>link |
2004年10月 | 籾山真人, 十代田朗, 羽生冬佳, 「東京における「都市情報誌」に登場する広域集客型エリア内部の商業的・空間的特性」, 都市計画学会論文集, 日本都市計画学会, No.39-3, pp.157-162, 2004年10月 >>>link |
2005年10月 | 籾山真人, 十代田朗, 「統計指標から見た広域集客型エリアと大規模商業集積地域との商業的・空間的関係」, 都市計画学会論文集, 日本都市計画学会, No.40-3, pp.889-894, 2005年10月 >>>link |
2019年10月 | 籾山真人, 十代田朗,「メディア運営および拠点開発を通じた地域コミュニティづくりの実践―立川プロジェクトを事例として」, 都市計画学会論文集, 日本都市計画学会, No.54-2, pp.171-178, 2019年10月 >>>link |
2020年4月 | 籾山真人, 十代田朗,「鉄道会社によるメディア運営および拠点開発を通じた地域コミュニティづくりの実践―中央線高架下プロジェクトを事例として」, 都市計画学会論文集, 日本都市計画学会, No.55-1, pp.49-57, 2020年4月 >>>link |
2011年2月 | 「元気な街」の仕掛け人―ラジオの生番組で人材交流 / 日経アーキテクチュア / 2011年2月11日号 / pp.60-64 / 2011年2月 |
---|---|
2012年2月 | 「立川空想不動産」に教えてもらう賃貸平屋物件の探し方 / 平屋に暮らす―本当のゆたかさを育む住まい20軒 / 誠文堂新光社 / pp.188-189 / 2012年2月 >>>link |
2012年5月 | クリエイティブ・コミュニティ・デザイン―関わり、つくり、巻き込もう (Next Creator Book) / フィルムアート社 / pp.104-107, pp.172-173 / 2012年5月 >>>link |
2015年2月 | コンテナ店舗と地元クリエーターが街の回遊性を高める / 新・公民連携最前線 PPPまちづくり / 日経BP / 2015年2月 >>>link |
2015年6月 | 多様な職能が交じり合い新たなアイデアが生まれる。変貌する社会の未来を見据え、“人が集まる場所”をデザイン / Architect’s magazine / vol.10 / 2015年6月 >>>link |
2016年9月 | 街と人をつなぐ、“メディアとしての場”をつくる / まちづくりの仕事ガイドブック―まちの未来をつくる63の働き方 / 学芸出版社 / pp.126-133 / 2016年9月 >>>link |
2016年10月 | ケーススタディ:高架下の土地を生かす―中央線高架下プロジェクト / TOTO通信 / 2016年秋号 >>>link |
2016年12月 | プロジェクトの前提から関われる体制をつくり、新しい地域の場を生み出す / シェア空間の設計手法 / 学芸出版社 / pp.60-61 / 2016年12月 >>>link |
2017年5月 | 暗くて狭い「鉄道高架下」が人気化する必然―人と街をつなぐ「ハブ」が続々誕生 / 東洋経済オンライン / 2017年5月 >>>link |
2017年12月 | 変革 第5部 JR東日本―12 高架下が交流拠点に / 毎日新聞 / 東京朝刊 / 2017年12月8日 >>>link |
2018年3月 | ケーススタディ 立川での取組みを振り返る / <特集>リノベーションのジレンマ / 建築雑誌 / 日本建築学会 / pp.16-17 / 2018年3月号 >>>link |
2019年5月 | ハード(建築)とソフト(仕掛け)を融合させた“場所づくり"を実践 / アーキテクトプラス―“設計周辺”を巻き込む / ユウブックス / pp.56-99 / 2019年5月 >>>link |
2019年6月 | コトニアガーデン新川崎 / LANDSCAPE DESIGN No.126 団地再生とコミュニティの再生 (ランドスケープデザイン) / マルモ出版 / pp.58-65 / 2019年6月号 >>>link |
2020年5月 | 都市の“スキマ”に生まれた地域とのコラボレーション拠点―「中央線高架下プロジェクト」を事例として / 都市計画 / 日本都市計画学会 / pp.66-69 / 2020年5月号 >>>link |
2020年8月 | 事例集 日本列島まちづくり―中央線高架下プロジェクト(東京都小金井市) / 造景2020 / 建築資料研究社 / pp.40-43 / 2020年8月 >>>link |
2015年2月 | 一般財団法人森記念財団 / これからの“公共空間のあり方”に対する2つの視点 / 講演 >>>link |
---|---|
2016年10月 | 公益財団法人日本デザイン振興会 / グッドデザイン・ベスト100 デザイナーズプレゼンテーション / 講演 >>>link |
2017年2月 | 東京ミッドタウン・デザインハブ / 地域×デザイン2017―まちが魅えるプロジェクト / 講演 >>>link |
2017年3月 | 日本経済新聞社 / 地域が蘇るグッドデザイン―2016年度グッドデザイン賞受賞デザインのアプローチから学べること / トークセッション >>>link |
2017年7月 | はこだて雇用創造推進協議会(厚生労働省委託事業)/ 情報・サービススタートアップ研修―地域をデザインする!/ 講演 |
2018年9月 | 京都市 都市計画局まち再生・創造推進室 / 高架下からはじまるまちのマネージメント講座―高架下に市民が集うまちづくりを学ぶ / 講演 |
2019年10月 | 埼玉県 産業労働部 商業・サービス産業支援課 / 令和元年度 空き店舗ゼロリノベーションコンペ / 審査員 >>>link |
2019年11月 | 公益社団法人日本交通計画協会, 国土交通省 / 2019年度 連続立体交差事業実務担当者講習会 / 講演 |
2020年12月 | 地域愛を育む推進協議会(埼玉県, 熊谷市,他) / HOME GROWN TALK特別番組 埼玉県 『まちなかリノベ賞』 連動連動企画「埼玉のリノベーション」 / トークイベント >>>link |
2021年3月 | 造景2020 / アーバニズム・レビュー 2021#2 / トークイベント >>>link |
2014年2月 | 日経アーキテクチュア「次代の変革者100人」に選ばれる / 日経アーキテクチュア / 2014年2月25日号 >>>link |
---|